今回ご紹介するニュースはYouTubeで831回以上再生され、高評価数「8」低評価数「0」のCBCテレビ(中部日本放送)が提供するニュース「「継続していけるよう気を張っていく」名古屋市内の民間学童保育 感染防止対策を徹底 第7波の中 緊張つづく(2022/8/4)」です!
ぜひ、最後までご覧ください!
「継続していけるよう気を張っていく」名古屋市内の民間学童保育 感染防止対策を徹底 第7波の中 緊張つづく(2022/8/4)
投稿日:2022-08-04 20:26:21
概要
第7波の感染拡大。夏休み中の子どもたちを預かる、名古屋市内の「学童保育施設」を取材しました。
昭和区の民間の学童保育施設「かんかん」。4日はおよそ40人を預かります。
(保護者)
「仕事を(自分か)嫁かどちらかが休まないと、子どもの面倒がみられないので、すごく助かってます」
「子どももずっと家にこもっているよりは、外で友達と遊べたほうがいいかなと思う」
検温や消毒、扇風機を使ったり窓を開けての換気など、基本的な感染対策を徹底して行います。
雨が降っていなければ密を避けるため遊びは外で。
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「これからは外だから、マスクを外すから、距離をとって作業してください」
この日は、地域のボランティアの人たちと竹で水鉄砲作りです。
行動制限のない夏、遠藤さんはできるだけ外で遊ばせてあげたいといいますが…
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「みんな距離離れろ。離れてやりなさい」
目が離せない夏…。熱中症対策のため水分補給も促します。
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「大変ですけれど、限られたなかでやっていくしかない。子どもたちには、めいいっぱい遊んでもらいたいので、この中で考えてやっている状態」
昼食の時間になりました。
「このグループが終わったら次のグループが来るから早く食べてね」
グループ分けをして、とにかく距離をとることを口酸っぱく…本来なら楽しいランチタイムのはずなのにそうはいきません。
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「楽しくしゃべりたいところを、ぐっと我慢して“黙食”でやっています」
名古屋市立のトワイライトスクールと学童保育施設は、関係者と通っている子どもが3日間で3人感染すると、3日間閉鎖しなければならないということがあり、徹底した感染対策がとられています。
(保護者)
「(学童保育施設が閉まると)かなり困ります。仕事をしているので(子供を)見ることができる人がいない。祖父母に預けるのも感染させてはいけないと思うと不安」
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「うちも、ほか(の学童保育施設)も、どこかが閉まるとそこに付随した人たちがみんな動けなくなってしまうので」
閉めることになった学童保育に子どもが通っている保護者から、すでにSOSが届いているとのことです。
(民間学童保育かんかん 遠藤 観代表)
「生活は変わらず続いていくので、皆さんが仕事に行くために子供を預けられる場所を、継続していけるように、職員一同気を張ってやっていきたい」
------------------
■そのほかの東海地方のニュースは「CBC NEWS DIG」にて配信中。
https://newsdig.tbs.co.jp/list/news/cbc
■LINE NEWSでもニュース配信中。友だち登録はこちらから。
https://line.me/R/ti/p/%40oa-cbctv
■東海地方のニュース・速報 配信中
Tweets by cbctv_news