今回ご紹介するニュースはYouTubeで568回以上再生され、高評価数「9」低評価数「0」のCBCテレビ(中部日本放送)が提供するニュース「算数と理科を英語を使って授業 「イマージョン教育」を子どもたちが体験(2022/8/16)」です!
ぜひ、最後までご覧ください!
算数と理科を英語を使って授業 「イマージョン教育」を子どもたちが体験(2022/8/16)
投稿日:2022-08-17 19:53:49
概要
愛知県豊橋市の小学校で行われている、算数などを英語で学ぶ「イマージョン教育」をご存じでしょうか。他の小学校の子どもたちが、その英語漬けの授業を体験しました。
「6(シックス)×(タイムス)9(ナイン)=(イコールズ)54(フィフティフォー)」
英語で読み上げながら計算をする小学生たち。手元のプリントも英語で書かれています。豊橋市で小学5・6年生向けに行われた特別授業。算数と理科を英語で学びました。
豊橋市の八町小学校では、英語と日本語の両方を読み書きできるレベルに育てるため、おととし、全国の公立校としては初めて「イマージョン教育」への取り組みを始めました。
1学年に1クラス、抽選で選ばれた児童25人は「イマージョン教育コース」で国語と道徳以外の全ての科目を英語で学んでいます。
「イマージョン」とは「浸す」という意味の言葉で、まさに英語漬けの授業です。
この日は他の小学校に通う児童にもイマージョン教育を体験してもらおうと行われた特別授業。サポート役として八町小学校の児童も参加しました。
1時間目は算数。英語でかけ算や割り算、それに図形の線対称などについて学びます。イマージョン教育を受けて3年目の八町小学校の児童がお手本を見せると…。他の児童も積極的にチャレンジ。
先生は児童が内容をしっかり理解できるように、必要な時には日本語でフォローします。理解が難しいときは日本語で答えても構いません。
(他校の児童)
「知らない単語があって難しかったが、先生も助けてくれたし、みんなが優しく教えてくれたので楽しかった」
八町小学校のイマージョン教育を監修する教授は。
(早稲田大学 教育学部 原田哲男教授)
「小学校で学ぶ内容は、まだまだ具体的。(小学校で習う内容を)外国語で学ぶのは非常に学びやすい」
イマージョン教育を始めてから3年目の児童は…。
(八町小学校の児童)
「発音もスペルを見て予測できるようになったし、英語で感想をスラスラ書けるようになった。3年前はできなかった」
八町小学校ではイマージョン教育の体験授業を今後も開き、子どもたちの英語に触れる機会を増やしていきたいとしています。
------------------
■そのほかの東海地方のニュースは「CBC NEWS DIG」にて配信中。
https://newsdig.tbs.co.jp/list/news/cbc
■LINE NEWSでもニュース配信中。友だち登録はこちらから。
https://line.me/R/ti/p/%40oa-cbctv
■東海地方のニュース・速報 配信中
Tweets by cbctv_news