ニュース

北九州親子刺傷事件でも利用か 「位置情報共有アプリ」の実態は 専門家「自宅に帰るときは設定をオフにする」(2022/8/18)┃YouTubeまとめ

投稿日:

今回ご紹介するニュースはYouTubeで347回以上再生され、高評価数「11」低評価数「0」のCBCテレビ(中部日本放送)が提供するニュース「北九州親子刺傷事件でも利用か 「位置情報共有アプリ」の実態は 専門家「自宅に帰るときは設定をオフにする」(2022/8/18)」です!

ぜひ、最後までご覧ください!

北九州親子刺傷事件でも利用か 「位置情報共有アプリ」の実態は 専門家「自宅に帰るときは設定をオフにする」(2022/8/18)

投稿日:2022-08-19 10:38:50

概要

福岡県北九州市の住宅で親子2人が刺された事件。関与が疑われる少年は、位置情報を共有するアプリで2人の住所を把握したとみられています。

若者に、位置情報共有アプリをどのように使っているのか聞いてみました。

女子高校生3人組に、アプリを使ったことがあるかを聞くと、3人ともあると答えました。

(15歳女子高校生)
「友達が今どこにいるかわからないと言ってきた時に、(アプリを)見て向かうねと」

(15歳女子高校生)
「親と場所を共有するために入れました。アルバイトとかに行くときに、親がよく(自分の位置を)見ますね」

(16歳男子高校生)
「クラスの7割くらいが入れている」

(16歳女子高校生)
「(つながっている友人は)20人くらい。知らない人とはつながらない。身近な友人としかつながらないので抵抗はない」

GPS機能を使って、許可された相手の居場所を知ることができる、位置情報共有アプリ。使ったことがあるという10代の若者15人にアプリを入れたきっかけを聞いたところ、11人が「友人の勧め」、3人が「親の勧め」、1人が「交際相手の勧め」という結果になりました。

(街の人)
「めちゃめちゃ正確です。滞在時間とかも表示される」

便利な一方で、被害につながった可能性があるのが、8月13日、福岡県北九州市で、女子高校生と母親が自宅を訪ねてきた何者かに刺された事件です。

関与が疑われているのは、事件後、列車にはねられ死亡した東京都に住む17歳の少年。刺された女子高校生は警察に「直接会ったことはないがSNSでやりとりをしていた」と説明しているということです。

(通報した人)
「連絡をとっていて、GPS(機能付き)のアプリとかで情報共有していた。女の子が怖いから連絡を切ったらしい。そうしたら東京から家まで来たみたい」

福岡と東京。遠く離れた場所に住む2人が繋がった位置情報共有アプリ。話を聞いた若者達の間でもトラブルに発展するケースがあるようです。

(16歳男子高校生)
「ずっと見られているのが嫌なので消しまし。位置情報がバレることによって浮気がバレちゃったとかは、生徒の間でも聞く」
(15歳女子高校生)
「自転車をこいでいるときに(苦手な人がアプリを見て)、ものすごいスピードで向かってきて嫌だった」

位置情報共有アプリの「危険性」について、専門家は次のように指摘します。

(ITセキュリティに詳しい三上洋さん)
「自宅、会社、学校への通勤通学ルートなど、生活範囲が筒抜けになる。ストーカーのような事件になることもある。自宅に帰るとき(GPSの)設定をオフにすることで、ある程度自分の位置情報を守れる」

------------------
■そのほかの東海地方のニュースは「CBC NEWS DIG」にて配信中。
https://newsdig.tbs.co.jp/list/news/cbc

■LINE NEWSでもニュース配信中。友だち登録はこちらから。
https://line.me/R/ti/p/%40oa-cbctv

■東海地方のニュース・速報 配信中

フォローお願いします✩

-ニュース

Copyright© YouTube動画まとめ , 2025 All Rights Reserved.

PAGE TOP