今回ご紹介する政治系動画はYouTubeで5392回以上再生され、高評価数「420」低評価数「0」の 三橋貴明さんが提供する「「よく生きることは死ぬこと」日本人が受け継いできた終わりの美学とは?【4月15日(金)23:59までの限定公開】藤井聡」です!
ぜひ、最後までご覧ください!
「よく生きることは死ぬこと」日本人が受け継いできた終わりの美学とは?【4月15日(金)23:59までの限定公開】藤井聡
投稿日:2022-04-12 20:00:30
概要
↓↓講座の詳細はこちらから↓↓
https://in.38news.jp/24bc_2204?cap=yt
『月刊・死ぬまでに読みたい世界の名著』とは、毎月第4土曜日に
1回2時間程度、ライブ配信にて「古典」や「名著」を解説する特別なサービスです。
(アーカイブ版も配信するので、当日参加できない場合もご視聴いただけます)
一般的には読み解きにくい、しかし、人生で一度は読んでおきたい「古典」や「名著」を、全く予備知識がない状態でも、すんなりと理解していただくために、先生方が丁寧に解説してくださいます。
そして、今月藤井先生に解説していただく本は、三島由紀夫の『葉隠入門』です。
「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」の一句があまりに有名な「葉隠」。
実はこの「葉隠」は、武士に代々引き継がれきた秘伝の心構えなのです。
三島由紀夫自身も葉隠は禁断の書だと明言しています。
武士の心構えを示しているというだけあって、過激思想の書と誤解されやすいのですが、その真髄は「死という劇薬」こそが自由や情熱、生きる力を与えるという逆説的な「生の哲学」であるというものなのです。
「葉隠」の処世訓の精髄を読み解きながら、凝縮された三島の思想に触れられる。
生きるはずでなかった戦後を生きた三島由紀夫が人生のバイブルとした葉隠とは?
三島由紀夫はこの葉隠から何を感じ取ったのか?
時を超えて現代人の心に強く訴え続ける名著。
「葉隠入門」を一緒に学びませんか?
詳しくは以下のリンク先よりお確かめください...
https://in.38news.jp/24bc_2204?cap=yt
==============================
4/15(金)までの限定で、
『月刊・死ぬまでに読みたい世界の名著』を
初月100円(税込)でお試しいただける特別なキャンペーンを実施します!
初月100円(税込)でお試しいただける特別なキャンペーンは4/15(金)までです。
動画が消えてしまう前に詳細だけでもご覧ください!
↓↓講座の詳細はこちらから↓↓
https://in.38news.jp/24bc_2204?cap=yt
消費税の問題点
こんにちは、YouTube動画まとめ管理人です。
今現在日本で導入されている「消費税」は本当に必要なのでしょうか。
三橋貴明先生の主張するように、自国通貨建ての国債であれば財政赤字を拡大しても全く問題ありません。
それなのにもかかわらず、財務省は「財政赤字をこれ以上拡大し、将来世代にツケを残すのか」などと言ってきます。
が、実は財務省自身も「自国通貨建て国債のデフォルト(財政破綻)は考えられない」とホームページ上で明言しています。
消費税は消費に対する課税であり、すべての消費に対してマイナスに影響します。
不景気なときに課税するべき税金では決してありませんが、今の日本政府は景気が悪いのにもかかわらず廃止するどころかインボイス制度の実施や増税の議論をしています。
消費税は「逆進性」の強い税制であり、低所得者層ほど重い負担となってしまう「悪税」と言わざるを得ません。
皆さまへお願いです。
積極財政を掲げている議員さんへ投票してください。
これ以外にかつての日本のように、経済大国に戻る方法は無いと思います。
消費税の問題点についてはYouTube動画まとめ管理人が運営する別サイト「得する情報館」で詳しく解説しております。
ぜひご覧ください。